【2024年3月】国際運転免許証の取得方法@鮫洲運転免許試験場(東京)

先日、国際運転免許証を取得するために、鮫洲運転免許試験場に行ってきました。
平日だったこともあり、非常にスムーズに取得することができました!
(建物に入って、20分くらい!)
取得方法等をご紹介いたします♪

1,国際運転免許証とは

日本の運転免許証を利用して海外で運転するために必要なものです。
どこでも運転できるわけではなく、ジュネーブ条約締結国で運転ができます。
(もう一つ、ウィーン条約があり、アジア圏でいうとベトナムやインドネシアはウィーン条約にしか加盟していないので、日本の国際運転免許証では運転することができません。)

また、ジュネーブ条約非締結国でも、日本との間で二国間条約を結んでいる場合は運転が可能です。
(そのような国は、国際運転免許証すら必要としない場合もあります。)
なお、ハワイは日本の運転免許証だけで運転できる取り決めがあるので、国際運転免許証の取得は不要です!
・・・前述のベトナム、インドネシアも法律上は日本の国際運転免許証は利用できませんが、暗黙の了解で事実上認められているような国もあります。(捕まることもあるらしい…)

2,取得場所

お住まいの地域を管轄する運転免許センターや警察署で取得が可能です。
「都道府県+国際運転免許証」で検索すると、公式HPが引っかかるはずです。

運転免許センターはどこでも取得可能ですが、警察署は取得できるところが限られているので、訪れる前に調べてください。
なお、東京の場合は以下の場所で取得が可能です。

運転免許試験場

府中運転免許試験場

鮫洲運転免許試験場

江東運転免許試験場

  • 平日 午前8時30分から午後4時30分まで
  • 日曜 午前8時30分から午後4時30分まで(午前11時30分から午後1時00分までを除く。)

土曜、祝休日、年末年始(12月29日から1月3日まで)はお休みです。

運転免許更新センター

神田運転免許更新センター

新宿運転免許更新センター

  • 平日 午前8時30分から午後4時30分まで

土曜、日曜、祝休日、年末年始(12月29日から1月3日まで)はお休みです。

指定警察署

世田谷警察署

板橋警察署

立川警察署

  • 平日 午前8時30分から午後4時30分まで(午前11時30分から午後1時00分までを除く。)

土曜、日曜、祝休日、年末年始(12月29日から1月3日まで)はお休みです。

国外運転免許証取得手続(本人による申請)| 警視庁

私は今回、平日に鮫洲運転免許試験場に行ってきました。
鮫洲運転免許試験場の場合は、日曜日も受付をしていますが、予約は不要とのことです!


なお、本人が海外に渡航中の場合に限り、代理人の方でも取得が可能です。
詳しくは以下をご確認ください。(東京の場合)
国外運転免許証取得手続(親族等の代理人による申請)

3,必要なもの(本人申請の場合)

国際運転免許証を申請するにあたり必要なものは次のとおりです。
①日本の運転免許証
②写真1枚(縦4.5CM×横3.5CM(無帽・正面・顔中心・無背景・6か月以内撮影))
 ⇒パスポートと同サイズです。
③パスポート
 ⇒パスポートがない場合は、eチケットなどの海外渡航を証明する資料が必要です。
④古い国際運転免許証
 ⇒失効済みの古い国際運転免許証は返納することになりますが、紛失などで手元にない場合は、返納しなくても何も言われません。
 失効していないものは、返納しないと新しい国際運転免許証の交付ができない場合があると記載されていました。
⑤手数料2,350円(東京・鮫洲運転免許試験場は電子マネー使えました!)

4,実際に取得した際の流れ(東京・鮫洲運転免許試験場)

2024年3月の平日(午前11時ごろ)に鮫洲運転免許試験場に行き、国際運転免許証を取得してきましたので、その際の流れをご紹介します。

建物に入って3階に国際運転免許証の受付窓口があります。
たくさん人がいましたが、ほとんどの人が免許取得のための学科試験を受けに来た人達でした。
日本人よりも外国人の方が多かったです。


エスカレーターで3階につくと、左手に34番窓口がありますので、国際運転免許証を取得したい旨を告げて「免許証・パスポート・写真」を渡します。
受付の方の確認が終わると、左後ろにある機械で申請書を作成するように言われました。

免許証を入れて、申請書を作成します。
とっても簡単でした。
印刷された申請書を隣にある記載台で補完記入します。

記入が終わったら、次は31番窓口で手数料2,350円を支払います。
なんと、ほとんどの電子マネー、クレジットカードが利用可能でした!

手数料を支払うと申請書に支払った旨の印字をしてくれますので、それを34番窓口に提出します。
座って待っててくださいと言われたので、10分ほど待っているとスピーカーで苗字を呼ばれ、あっさりと国際運転免許証を受領することができました!
平日だったためか、かなりスムーズでした!!

5,おまけ

予想よりもかなり早く終わったので、鮫洲運転免許試験場を探検してきました。

①売店
1階に売店がありました!
警視庁の運転免許試験場だけあって、ピーポ君グッズが置いてあったりと面白かったです笑
パトカーとかが好きな子供は喜びそうです☺


②食堂
2階のエスカレーター上がって左の方に食堂がありました!
お昼前でしたが、客入りは7割程度で空きがありましたので食べてきました!
激安ではなかったですが、おいしかったですよ♪
メニューもたくさんあるので是非行ってみてください。
グーグルマップのレビュー

今回は以上です。
最後まで見ていただき、ありがとうございました☆